
精油の主な作用・効能には、以下のようなものがあります。
※五十音順に解説します。
| 引赤作用 | 血流の量を増やして、局所を温かくする作用。
 | 
|---|---|
| 緩下作用 | 腸からの排泄を促進する作用。
 | 
| 強肝作用 | 肝臓と胆のうの機能を刺激し、高める作用。
 | 
| 強心作用 | 心臓を刺激し、強化する作用。
 | 
| 強壮作用 | 全身の様々な機能を活性化させ、強化する作用。
 | 
| 去たん作用 | 消化器系の過剰な粘液を排出し、除去する作用。
 | 
| 駆虫作用 | 腸内の寄生虫を除去する作用。
 | 
| 駆風作用 | 消化器系を刺激し、腸内にたまったガスを排出させる作用。
 | 
| 血圧降下作用 | 血圧を低くする作用。
 | 
| 血圧上昇作用 | 血圧を高くする作用。
 | 
| 血管収縮作用 | 血管壁を収縮させる作用。
 | 
| 血糖値低下作用 | 血糖値を低下させる作用。
 | 
| 解毒作用 | 体内の毒性物質を中和する作用。
 | 
| 解熱作用 | 高い体温を下げる作用。
 | 
| 健胃作用 | 胃のトラブルを整え、健康にする作用。
 | 
| 健康回復作用 | 心身の健康を回復し、さらに高める作用。
 | 
| 抗アレルギー作用 | アレルギー反応を抑制し、症状を軽減する作用。
 | 
| 抗ウイルス作用 | ウイルスを抑制する作用。
 | 
| 抗うつ作用 | 落ち込んだ抑うつ的な気分を明るくし、高揚させる作用。
 | 
| 抗炎症作用 | 炎症を抑える作用。
 | 
| 抗菌作用 | 菌の増殖を抑え、細菌から体を守る作用。
 | 
| 抗けいれん作用 | けいれんを抑える作用。
 | 
| 抗真菌作用 | 真菌から体を守る作用。
 | 
| 抗神経障害作用 | 神経の各種の障害を減少させる作用。
 | 
| 抗神経痛作用 | 神経痛を緩和させる作用。
 | 
| 抗リウマチ作用 | リウマチの症状を緩和する作用。
 | 
| 催乳作用 | 母乳の分泌を促す作用。
 | 
| 催乳抑制作用 | 母乳の分泌を抑える作用。
 | 
| 細胞成長促進作用 | 皮膚細胞の成長を促す作用。
 | 
| 殺寄生虫作用 | 寄生虫と戦って撃退する作用。
 | 
| 殺菌作用 | 細菌と戦って撃退する作用。
 | 
| 殺真菌作用 | 真菌(糸状菌・酵母)の増殖を抑え、真菌による感染症を治す作用。
 | 
| 殺虫作用 | 有害な虫を撃退する作用。
 | 
| 酸化防止作用 | 酸化を防止、または遅らせる作用。
 | 
| 子宮強壮作用 | 子宮のはたらきを強くし、正常化する作用。
 | 
| 刺激作用 | 心身のはたらきを活性化し、エネルギーを増進させる作用。
 | 
| 止血作用 | 出血を止める作用。
 | 
| 収れん作用 | 組織を引き締め、収縮させて結束させる作用。
 | 
| 止痒作用 | かゆみを止める作用。
 | 
| 消炎作用 | 炎症を鎮める作用。
 | 
| 消化促進作用 | 消化を助ける作用。
 | 
| 浄化作用 | 血液中および臓器中の不純物を除去する作用。
 | 
| 浄血作用 | 血液を浄化する作用。
 | 
| 消毒作用 | 細菌などの感染を抑止する作用。
 | 
| 食欲増進作用 | 食欲を増進させる作用。
 | 
| 頭脳明晰作用 | 脳を刺激し、はっきりさせる作用。
 | 
| 制汗作用 | 汗の出を抑える作用。
 | 
| 制吐作用 | 嘔吐を抑える作用。
 | 
| 胆汁分泌促進作用 | 胆汁の分泌を促す作用。
 | 
| 鎮咳作用 | せきを鎮める作用。
 | 
| 鎮けい作用 | けいれんを鎮める作用。
 | 
| 鎮静作用 | 興奮を鎮める作用。
 | 
| 鎮痛作用 | 痛みを和らげる作用。
 | 
| 通経作用 | 月経を促し、正常化させる作用。
 | 
| デオドラント作用 | 不快な臭いを消す作用。
 | 
| 発汗作用 | 汗の出を促す作用。
 | 
| 鼻粘液排出作用 | 鼻の粘液を排出させ、鼻づまりを解消する作用。
 | 
| 皮膚軟化作用 | 皮膚を柔らかくする作用。
 | 
| 腐食作用 | 皮膚を腐食させて、イボなどを取る作用。
 | 
| 腐敗防止作用 | 腐敗を遅らせる作用。
 | 
| 分娩促進作用 | 陣痛を促し、安産を助ける作用。
 | 
| ホルモン様作用 | ホルモン分泌器官を刺激し、ホルモンの分泌を促す作用。
 | 
| 癒傷作用 | 外傷などの出血を止めて、治りをよくする作用。
 | 
| 利尿作用 | 排尿を促し、尿の出をよくする作用。
 | 














